歯列矯正を行うメリット
みなさんこんにちは!
歯科衛生士の飯塚です( ◠‿◠ )
この度Twitterに加え、インスタグラムも担当することになりました!
SNSを通じて歯に興味をもっていただく機会になったり
渋谷矯正歯科に通院していただいている方のためになる情報を発信できればと思っています!
画像・動画作成初心者ですが編集の仕方を教えてもらったり、調べながら
作っているので、是非みて頂いて、いいなと思っていただけたら
フォローをしていただけたら嬉しいです🥰
【アカウントはこちらです👇】
渋谷矯正歯科🦷裏側矯正専門/@shibuyakyousei8
渋谷矯正歯科🦷裏側矯正専門/@shibuyakyouseishika
いいね💖やメッセージ📩がとっても励みになりますっ😀🎵
よろしくお願いいたします!!
さて、本題です。
本日は“歯列矯正を行うメリット”についてお話しいたします。
“歯列矯正を行うメリット”
①歯並びがきれいになる
歯並びが悪い状態では、歯ブラシがしにくいため汚れが残り
虫歯や歯周病のリスクが高くなったり、気づかないうちに口臭がしていることも・・・。
さらにへこんでいる歯には着色がしやすく、
歯が茶色いとお顔の印象も暗くなってしまいます。
歯並びのでこぼこが主訴で
裏側矯正をした方の症例写真をみてみましょう!
👇👇
【before】
【after】
歯並びのでこぼこがなくなり、美しい歯並びになっています✨✨
beforeでは特に下の前歯のへこんでいる部分が着色していますが
afterでは歯磨きがしやすくなり着色がとれてきれいになっていますね😁
②口元・横顔(Eライン)が整う
歯並びが悪いことを歯列不正(しれつふせい)といいます。
歯列不正は4種類に分類されます。
1.叢生(そうせい):歯が重なり合ってはえてる状態
歯列不正でいちばん多く、40%を占めるといわれています。
叢生は、あごの大きさと歯のサイズの不調和が主な原因です。
歯が生えるスペースが足りず凸凹生えてきます。
2.上顎前突(じょうがくぜんとつ):上の歯が前にとびでている状態
骨格や遺伝、口呼吸や指しゃぶりなどが原因となる可能性があります。
出っ歯は見た目の問題だけでなくケガをしやすかったり
前歯で噛み切ることが難しいなどのデメリットがあります。
3.下顎前突(かがくぜんとつ):下の歯が前に出ていて、上下の嚙み合わせが逆の状態
骨格や遺伝、舌で下の歯を押す癖が原因となります。
受け口とも呼ばれていて見た目の問題の他に
発音への影響、顎関節症を誘発するリスクがあります。
4.開咬(かいこう):上下の歯が噛みあわずに開いてる状態
舌癖や指しゃぶり、口呼吸が主な原因です。
前歯が嚙んでいないと奥歯に過度な負担がかかります。
顎の関節や、筋肉に相当な負荷をかけて顎関節症を併発することもあります。
歯列不正によって影響があるのはお口のことだけではなく、
口元を気にしてしまい、笑うことが苦手になるなど
精神的にも辛い部分があります。。😢
歯列矯正をすると
歯並びや口元に自信が持てるようになり
笑顔が増えます!!✨
患者様から頂いたメッセージを紹介します
メッセージを下さったみなさま、ありがとうございます😌
最後に
いかがだったでしょうか?
この他にもたくさんのメリットがありますが、
今回はここまでにさせていただきます🌒
歯列矯正できれいな歯並びだけでなく
自信に満ち溢れた素敵な笑顔を手に入れませんか?
わたし自身も歯列矯正をしている最中で、
痛みとたたかいながら患者様に向き合う日々です。
痛いところや不安なことがありましたら処置を担当するスタッフ
もしくはお電話にて教えていただけますと幸いです。
ひとつひとつ解消して、一緒に矯正生活を頑張りましょう👍✨
歯並びが少しでも気になったら早めに渋谷矯正歯科にご相談ください!
当院はカウンセリングを無料で行っております。
当日に検査をすることもできます🦷🔍
WEB予約からカウンセリングのご予約を承っております📃
お電話☎からもご予約できますのでお気軽にお問い合わせくださいませ!
最後までお読みいただきありがとうございます😌
みなさまのご来院心よりお待ちしております🍀