メニュー

これから歯並びを治したい方へ知っておきたい
矯正基礎知識Introduction

これから歯並びを治したいあなたへ

矯正が初めての方

歯列矯正については多くの情報が手に入るようになってきました。けれども、矯正治療にはさまざまな方法やスタイルがあり、矯正歯科によっても治療への取り組み方は少しずつ違います。

ここでは、これから矯正治療を始めたいと考えている患者さまが矯正治療について知るきっかけとなるよう、矯正治療についての基礎知識をまとめました。

より詳しく知りたい方は、それぞれの治療方法やコラム、よくある質問ページで知識を深めることができます。また、無料カウンセリングでご相談いただくことも大歓迎です。

歯列矯正とは?

矯正が初めての方

矯正治療とは、ワイヤー装置やマウスピース型の装置を歯に装着し、力をかけることで歯並びを少しづつ整えていく治療です。

矯正治療では、見た目の歯並びだけでなく「かみ合わせ」を整えることも重視されます。

不正咬合・歯並び

歯並びについて
知っておきたいこと

矯正治療で
どんな歯並びが治せる?

矯正治療では、歯並びのガタガタや出っ歯・すきっ歯、不正咬合と呼ばれるかみ合わせの問題まで解決するこができます。

出っ歯(上顎前突)

上の前歯部分が飛び出た歯並び。

不正咬合・歯並び
がたがた(叢生・乱杭歯)

歯並びが全体的にガタガタしている。八重歯も該当。

不正咬合・歯並び
すきっ歯(空隙歯列)

歯の間に隙間が開いてしまう歯並び。前歯の間が開いてしまう正中離開も。

不正咬合・歯並び
受け口(下顎前突)

下の前歯部分・顎部分が飛び出た歯並び。

不正咬合・歯並び
開咬(オープンバイト)

前歯がかみ合わず、上下に隙間が開いてしまう歯並び。

不正咬合・歯並び
過蓋咬合(ディープバイト)

かみ合わせが深く、上の前歯で下の前歯が隠れる。

不正咬合・歯並び

どうして歯並びが悪くなる?

歯並びやかみ合わせが悪くなるには色々な原因がありますが、主に以下のような原因に分類できます。

  1. 顎の骨の発育不良
  2. 骨格・歯の大きさなどの遺伝
  3. 口呼吸、頬杖、唇噛み、舌癖などの癖(態癖[たいへき])
  4. 虫歯や歯周病で歯を失い、十分な治療を行なっていない

大人になってから歯並びが気になってきた場合には、歯並びを悪くするような癖や姿勢が原因となっていることがあります。また、親知らずも生え方によっては歯並びに影響を与えることもあります。

歯並び・かみ合わせが悪いとどうなる?

歯並びというと、どうしても見た目(審美性)の問題と考えられやすいのですが、歯並びやかみ合わせが乱れていると、噛む・話す・呼吸するといった機能面にも悪い影響を与えます。

  1. 口元の見た目が良くない(でこぼこ・口ゴボ)
  2. 虫歯や歯周病になりやすい(歯が重なり合って清掃が難しい)
  3. 咀嚼がうまくできない
  4. 口呼吸になりやすい(出っ歯や開咬などの場合)
  5. 滑舌に苦労する
  6. かみ合わせの悪化により、顎に負担がかかり、顎関節症を引き起こす

歯並びを
きれいにするには?

歯並びをきれいにするには、大きく分けて矯正治療と審美治療があります。

矯正治療

冒頭でお話しした通り、矯正装置を使って歯に力をかけ、歯の根っこ部分から歯の位置を整えていく治療です。骨は力を加えられると変化する性質を持っているため、その仕組みを利用して歯並びを整えます。

矯正治療装置にもさまざまな種類があり、大人の矯正治療で主に使用されるのは以下のようなものです。

  • リンガルブラケット装置
    (裏側で目立ちにくい)
    リンガル
  • マウスピース型装置
    (アライナー型装置・透明で取り外せる)
    マウスピース
  • マルチブラケット装置
    (表側・セラミックの白いブラケットなども)
    マルチブラケット

マルチブラケット装置とは、歯の表側につける金属のブラケットとワイヤーのことを言います。従来から歯の表側につく装置はありましたが、近年大人の矯正では、歯の裏側につくリンガルブラケット装置の人気が高まっています。

さらに、比較的新しい矯正装置にはマウスピース型装置があります。透明で目立ちにくく取り外しが可能なため、従来の矯正装置よりも心理的ハードルが低い傾向にあります。

審美治療
(セラミック矯正)

主に前歯部分を中心に、天然歯をセラミック歯に置き換えることで、歯並びを整えます。

歯の色や形の悩みも解決することができますが、天然歯を大きく削ることになるため、慎重に検討する必要があります。

矯正治療のメリット

矯正治療のメリットには審美面はもちろんのこと、機能面に対する効果も大きく、さらには審美面・機能面のメリットが心理面にも影響を及ぼすことが多くあります。

  1. 歯・口元の見た目の改善
  2. かみ合わせと顎関節の改善
  3. 虫歯・歯周病などの予防
  4. 咀嚼機能・発音の改善
  5. 口が閉じない問題や口呼吸の改善
  6. 歯並びや口元に自信がもてる

矯正治療の基礎知識

矯正治療を開始する年齢・時期

矯正治療の時期ですが、大きく分けて小児矯正と大人の矯正に分けられます。

矯正治療を開始する年齢

小児矯正では、成長に合わせて、骨格へのアプローチを行なっていくが特徴です。

歯に装着する矯正装置をつけて治療ができるのは、永久歯が生え揃う頃からですが、大人であれば、年齢での制限は基本ありません。近年では、20代・30代での矯正治療が増えてきています。

ただし、歯や歯の周辺組織が健康であることが必要となります。

大人の矯正のタイミング

矯正治療を開始する年齢

いつ始めてもいいとなると、難しいのが矯正治療を始めるタイミングです。

人それぞれ、歯列矯正のきっかけは違いますが、成人式・結婚式の前や、留学、就職活動など大切なイベント前に矯正治療を完了させたいと考える方が多いです。

矯正治療には時間が必要ですので、目標から逆算して治療を始める必要があります。

  1. 進学・留学前
  2. 就職活動・転職活動の前に
  3. 成人式の前に
  4. 結婚式やブライダルフォトの前に

矯正治療の期間は?

矯正治療にかかる期間は、症状による差・個人差・矯正方法による差があります。

軽微な症状(前歯の一部だけなど)だと数ヶ月〜1年程度、上下のかみ合わせも含めた矯正治療では、1年半〜2年半が目安となります。

矯正治療後には動かした歯を安定させる「保定期間」が必要で、その間は歯を安定させるための保定装置(マウスピースなど)を装着します。この保定期間は矯正治療にかかった期間+αとなります。

矯正治療をこれから始めたいと思っているみなさん、矯正治療についてイメージが湧きましたか?

実は多くの歯並びを矯正治療で改善することができます。

ただし、矯正治療を成功させるためには、矯正方法の選択やクリニック選びが大切です。矯正治療に興味を持った方は、「矯正方法・費用・期間・医院選び」もご覧ください。

カウンセリングのご予約
・各種お問い合わせは

※ホワイトニングのご予約は
お電話でのみ受け付けております。

WEBからのご予約はこちら お電話でのお問い合わせ・ご予約・無料カウンセリングはフリーダイヤル0120-118-417

ご予約・カウンセリングの
お申し込みはこちら

※ホワイトニングのお申し込みは
お電話でのみ受け付けております。

WEBフォームからお申し込み 電話でお申し込み フリーダイヤル0120-188-901
閉じる