menu
close

ブログ

○年後もおいしく食べる-8020運動

こんにちは!
渋谷矯正歯科 歯科衛生士 佐藤です!
ところで皆様は、「8020運動」をご存知でしょうか?
本日は、「8020運動」についてご紹介していきたいと思います!

「8020運動」とは?

8020運動のイラスト
“8020”は“ハチ・マル・二イ・マル”と読み、
「8020運動」とは“80歳になっても20本以上自分の歯を保っていきましょう”という運動です。
平成元年、厚生省(現・厚生労働省)と 日本歯科医師会が提唱し、
自治体、各種団体、企業、そして広く国民に呼びかけてきました。

なんで、8020という数字なのか?

ヒトの歯の本数は、 智歯(親知らず)を除くと全部で28本あります。
智歯(親知らず)を除く28本の歯のうち、少なくとも20本以上自分の歯があれば、
ほとんどの食物を噛みくだくことができ、おいしく食べられるからです。

つまり、 “高齢になっても20本以上自分の歯を保ちましょう” というのが、その主旨です。

「8020運動」の重要性とは?

自分の歯で噛むことは生命の根源の力、生きる力です。
サバンナやアフリカなどで生きている野生の動物たちも
「歯がなくなる」というのは、「食べることが出来ない」
つまり、簡単に言えば「死」に直結します。
私たち人間は、医療の進歩によって
歯がなくなっても「死」に至ることはあり得ませんが、
代わりになるもの(銀歯、セラミック、入れ歯、インプラントなど)を入れています。

  • 〇銀歯は保険適用で容易に入れることができますが、見た目が悪いのが難点です。
  • 〇セラミックは、歯の色と近いものが入れられ、銀歯に比べると審美性はいいですが、高価です。
  • 〇入れ歯は、粘膜を覆うような形をしており、覆う部分が大きいほど味覚が鈍くなります。
  • 〇インプラントは、人工歯根と呼ばれるものでとてもいい治療法ではありますが時間とお金が掛かります。

ただ長生きするだけでなく、健康で満足度の高い人生を送っていただくためには、
「自分の歯で食べ物を食べること」
食事が美味しいと感じることは生きてい行くうえでとても重要です。
ですから、80歳で20本以上の歯を保つ必要があるのです。
また、咀嚼力や、誤嚥、糖尿病など全身の健康にも大きな影響があると言われています。

「8020運動」を始めてどうなった??

平成元年に当時の厚生省が「成人歯科保健対策検討会」で提唱。

平成7年 老人保健法第3次計画中間見直しで総合健康診査項目の中に「歯周疾患検診」を導入。

平成13年 「健康日本21」(21世紀における国民健康づくり運動)を展開。9つの対象分野の中に「歯の健康が」位置づけられる。

平成24年 8020 達成者が40%を超える。

平成29年 「平成28年歯科疾患実態調査結果(概要)」を公表。8020達成者が50%を超える。

このように、「8020運動」が始まってから少しずつ世間に浸透し、
2017年には、8020達成者が50%を超えることが出来ています。

最後に

本日は「8020運動」についてお話させて頂きました!
当院に通院して下さっている患者様は「8020運動」まで
かなり先があるかとは思いますが、今この瞬間も将来の自分の歯の健康の為に
いつまでもおいしい食事が出来る為に(「誰と」食べるかもポイントですけどね!)。
丁寧なブラッシングと定期的なクリーニングを行うべきであると私は強く思います。
歯科矯正をして、綺麗な歯並びになったとしても
歯周病や歯肉炎、虫歯などになってしまっては、とてももったいないので
毎日のブラッシングを頑張っていきましょう!!
※歯科矯正中のブラッシング方法の参考記事はこちら↓
「矯正中の歯のケア」「矯正と口腔内環境について」
通院中の患者様において、磨き方が分からない等ありましたら
処置に来ていただいた際にでも歯科医師、歯科衛生士までお声がけ下さい!
※歯並びについてのお悩みは、こちらの無料カウンセリングからご相談ください。

スタッフのひとことメッセージ

9月に入ってもなかなかに暑い日が続いていますが、
皆様、体調など崩されていませんでしょうか?
わたくし佐藤は、年中やる気が出ません(笑)
最近、ハムスター(ジャンガリアン)を飼おうかと本気で悩んでいて
名前は「サバ」もしくは「アジ」にしたいなぁと思っています!!
「サバ」か、「アジ」か迷うなぁ~~。

« »