投稿日:2024.7.2
マウスピース矯正中の通院では何をするの?
渋谷区宮益坂にございます、渋谷矯正歯科医院でございます。
 今回はマウスピース矯正とその通院に関するお話をしていこうと思います。
目次
マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、歯の表面に装置をつけるワイヤー矯正とは違い、マウスピースを装着して歯を矯正していきます。
 歯の表面に装置を付ける矯正治療よりも目立ちにくいことから、周囲に気づかれずに歯列矯正が出来るのが特徴です。
仕事柄人前に立つので矯正しているのが周囲に知られたくない方や、見栄えを気にしている方はマウスピース矯正がおすすめです。
マウスピース矯正がおススメな方
・お仕事の都合で見えない矯正が良い方
 ・時と場合によって矯正器具を取り外したい方
 ・軽度の矯正治療で抜歯が不要な方
マウスピース矯正のメリットとデメリット

ここからはマウスピース矯正のメリットとデメリットをお伝えしていきます!
メリット
装置が目立たないので矯正しているのが分かりにくい
 装置を外して食事がとれる
 マウスピースの枚数が明確なので、おおよその治療期間がわかる。
 治療終了までゴールが見えるので、モチベーションが保てる。
 金属アレルギーの方でも治療が可能
 通院回数が少ない
デメリット
マウスピースを装着している間は食事がとれない
 食事のたびに装置を外す必要がある
 マウスピース矯正は難しい症例が不得意(歯を引っ張り出したり(挺出)歯を歯茎側に押し戻したり(圧下)、強い回転を伴う動き)
 装着時間が大事になってくるので、患者さんごとに使用できる時間が変わってくることから、治療効果は人により異なる。
 (同じ治療期間だとしても、使用できない人としっかり使用できている人では治療期間に影響が出てきます。)
マウスピース矯正で歯を動かす上で得意なこと・不得意なこと

マウスピース矯正には得意不得意な部分があります。
 ワイヤー矯正の場合も同じく、得意、不得意はあります。
マウスピース矯正が得意な歯の動かし方
・歯列の幅を拡大する動き
 ・奥歯を後方に押し動かす動き
 マウスピース矯正は歯を傾けて歯を動かし、歯並びを整えていく動きが得意です。
ワイヤー矯正は奥歯を起点に歯を後ろに移動させる動かし方をします。
 その場合、奥歯は、自分はその位置を保ちながら奥に向かって動いてくる歯を見守ります。
 ただ、反復の動きが出てしまうので、どうしても奥歯が位置を保てず逆方向に動いてしまうのです。
 マウスピース矯正は、歯全体をカバーした状態で歯を動かすため、
 ワイヤー矯正が苦手である奥歯が逆方向に動いてしまう移動のロスがないのです。
治療を選択するうえで、抜歯が必要なのか、した場合どの程度まで歯が動くのか、
 しない場合どの程度まで歯が動くのか、とのような治療計画なのか。
 ある程度無理のない現実的な治療計画やシュミレーションがとても大事になります。
 それに合わせて矯正器具も選択すると良いでしょう。
矯正歯科の入り口として、カウンセリングから、診断。
 この診断の段階が、個人のレントゲンやCTデータを基に具体的な治療計画が立てられています。
 治療計画も、1パターンだけではなく、抜歯ケース、非抜歯ケースなど、何パターンか見せてくれる矯正歯科医院は安心ですね。
 しかし治療計画が出来たからと言って、
 それはあくまで治療計画であり、その通りに全ての治療がうまくいくという事もないのです。
 治療計画と逸れてきてしまった際に再度治療計画を練り直す必要があるので、
 そういった際に、柔軟に対応してもらえるかどうか確認しましょう。
マウスピース矯正の流れ

マウスピース矯正の流れの区分として大きく分けて3つの期間に区切られます。
 治療開始前・治療治療中・治療終了後
治療開始前
カウンセリング→精密検査→シュミレーション・治療計画の提案→契約・お支払い(ここまではワイヤー矯正も同じですね)
 矯正用マウスピースを発注
矯正用マウスピースを発注するにあたり、当院ではiTeroという器械を使用します。
 3Dデジタルスキャナーで、お口の中にカメラを入れてデータとしてお口の中を撮影しています。
 また、簡潔に発注を言っても間で治療計画を練ったり、
 それにより何枚セットのマウスピースになるかなど実物のマウスピースセットがお手元に届くまでには約1か月ほどお時間を要します。
 基本的にそのデータをもとに矯正用マウスピースを作成する関係で、
 3Dデータを取った日からは口腔内の形が変わってしまうと、出来上がった矯正用マウスピースがはまらなくなってしまいます。
 そのため、1か月の間、状態を保つためのマウスピースを使用して過ごして頂きます。
 この期間でマウスピース自体に慣れていただいております。
矯正治療中
マウスピース矯正用のマウスピースが届き、矯正治療がスタートします。
 基本的にはマウスピースは1日20時間を目安に装着していただく必要があります。
 この装着時間が重要で、この時間を守れないと、歯の動きの影響してきてしまいます。
 しっかり装着時間を作れる方と、全然マウスピースがつけられない方では治療期間に影響が出てくるので、
 自分に厳しくマウスピースの装着を心がけましょう。
 マウスピース矯正はマウスピースを好きな時に外せるメリットはありますが、
 外せてしまうので、自己管理が甘い方は不向きなのかもしれないですね。
矯正マウスピースは基本的には個人の管理になります。
 2、3か月に1度の来院頻度で、治療計画通りに進められているか、
 マウスピースのフィッテイングはどうか、口腔内の状態を確認しながらチェックに来院していただきます。
 これは人によるのですが、マウスピースに不安がない方や、どうしても遠方で来院できない方は、
 最終のマウスピースを使い切るまで来院されない方もいるので、必ずしも来院する必要があるわけではございません。
 治療計画通りに進められているかどうか確認の為にも来院出来たら安心ですね。
 マウスピース矯正は自分との戦いなので、面倒になってどうしてもさぼりがちになってしまったり、という方も多いです。
 モチベーション維持の為にも、治療計画でしっかりゴールを明確にし、合間で担当の方と進捗具合の確認が出来るのは大きいですね。
これも人によるのですが、マウスピース矯正を行う上で、最初または途中段階で処置が必要になることがございます。
 Atと呼ばれる歯の表面に米粒サイズの突起物をつける、その上からマウスピースを装着することにより、
 マウスピースがAtに引っ掛かりしっかりフィッテイングするようになります。
 また、部位によっては歯をマウスピースで動かす際に、歯と歯の間のスペースが必要になる部位が出てきます。
 IPRといって歯をやすり掛けし、歯と歯の隙間を作る為の処置があります。
 これはもちろん歯の寿命や健康に影響のない範囲で行われます。IPR直後は歯間に物が詰まったり、
 気になることが多いかもしれませんが、やすり掛けをした部分ものちのちマウスピース矯正で閉じてきます。
処置をする人、しない人共に、あとは1セットあたり規定時間(1日20時間以上、10日~1週間装着)マウスピースを装着して
 順番にマウスピース矯正を進めていくことになります。
 少しでも違和感や不安なことがあればクリニックで診てもらいましょう。
 ・歯がきちんと動いているか
 ・補助装置であるAtが外れていないかの確認
 ・マウスピースの取り外しはきちんと出来ているか
 ・虫歯になっていないか
 ・マウスピースの形状は保たれているか
など様々なチェックが行われます。
治療終了後
矯正用マウスピースを全て使用し終えたら、治療計画通り歯が動き切ったか確認します。
 マウスピースを使用し終えても、歯の動きが間に合っていないこともあるのです。
 その場合は再度治療計画を作成したり、追加で矯正用マウスピースを作成したりします。
最終的に矯正期間終了となる場合は、補助装置であるAtを外し、
 保定装置のマウスピースを作成し、保定期間を迎えることになります。
 この保定期間中にマウスピースをさぼってしまうと、後戻りの原因になりますので、
 保定期間も気を抜かずに最後まで頑張りましょう。
 こちらのブログでは、保定期間について詳しく解説しておりますので、是非ご覧ください(*^-^*)
渋谷矯正歯科って、どんな歯医者さん?

渋谷矯正歯科では、裏側矯正を専門に、ハーフリンガル・
 「私にはどんな治療方法があっているんだろう?」
 ぜひ一度、無料カウンセリングにお越しください!
 優しいカウンセラーさんが寄り添って親身に相談にのってください
無料カウンセリングのご予約はこちらから>>
また、渋谷駅徒歩三分・ヒカリエ徒歩一分と好アクセスの為、
 矯正の帰りにヒカリエによってお買い物するのも素敵かもしれませ
歯医者が多くどこに行っていいかわからない…と迷っている方は、
 渋谷矯正歯科のSNSをチェックしてみて下さい✓
当院のSNS
X(Twitter)では、カウンセリングの空き情報や、
 Instagramでは症例や歯や矯正に関するコラムを投稿して
 Tiktokでは、
毎日更新していますので是非覗いてみてください!
ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございました(^_




 治療ガイド
治療ガイド