menu
close

ブログ

投稿日:2025.5.2

人より歯が小さいけど、矯正で治せる?治すべき?

こんにちは。渋谷矯正歯科です。
お一人おひとりのお顔に個性があるように、お口の中もそれぞれ違いがあります。
歯の大きさも人それぞれで、ほかの人より大きかったり小さかったりするケースもみられ、そのような場合、口元のバランスが気になることもあるでしょう。
それでは、「歯が小さい」といったケースでは、歯列矯正で改善することは可能なのでしょうか?
また、「人より小さい歯は、治療で治したほうがいいの?」なども気になるポイントですよね。
今回は、歯が小さいことに関するお悩みに歯列矯正がこたえられるのか、また、歯列矯正を選ぶべきかどうかについて説明します。

すき間や歯並びの乱れがある場合は歯列矯正で改善可能

歯が小さいすきっ歯のイラスト

歯列矯正は、歯を適切な位置に調整することはできますが、小さな歯自体を大きくすることはできません。
けれども、歯のサイズが小さいことで、歯と歯の間にすき間ができたり、歯並びの乱れがあったりする場合には、歯列矯正で見た目と機能の両方を改善できる可能性があります。
歯列矯正では、患者さんのお口に合わせた装置を用いて、少しずつ歯を適切な位置へと動かしていきます。
歯並びを整えることで、すき間を埋めたり、かみ合わせを改善したりすることが可能です。

歯が小さいとはどういう状態か?

矮小歯と通常の歯のイメージイラスト

通常よりも極端に小さい歯のことを「矮小歯(わいしょうし)」といいます。
矮小歯ができやすい場所には特徴があり、上の前歯の中央から2番目に位置する「上顎側切歯(じょうがくそくせっし)」や、最も奥に生える「親知らず(第三大臼歯)」に多く発生しやすい傾向にあります。
特に、上顎側切歯の矮小歯は、先がとがった円錐形の「円錐歯(えんすいし)」になることが多く、歯と歯の間にすき間ができる原因になりやすいとされている歯です。
また、親知らずに関しては、そもそも生えてこないケースや、歯の形が通常と異なるケースも少なくありません。

こうした歯が、審美性やかみ合わせに影響を与える場合には、歯列矯正で改善することが可能です。
気になる場合は、歯科医院で相談し、ご自身の歯の状態に合った適切な治療法を検討するとよいでしょう。

「小さい歯」は歯列矯正を行ったほうがいいのか?

マウスピース矯正を装着する女性

では、歯が小さい場合、歯列矯正を行ったほうがいいのでしょうか。
一般的に、矮小歯があっても、見た目やかみ合わせに問題がなければ、特に治療の必要はありません。
とはいえ、歯が小さいことでコンプレックスをお持ちの方は、歯並びを整えることで口元のバランスが改善され、笑顔に自信を持つことができるでしょう。

歯列矯正をおすすめするケース

以下のような問題がある場合は、歯列矯正を検討してみてください。

すきっ歯(空隙歯列)

矮小歯があると周囲の歯とのサイズバランスが崩れ、歯と歯の間にすき間が生じることがあります。
特に前歯でこのすき間が目立つと、いわゆる「すきっ歯」として見た目が気になりやすい状態になります。
すきっ歯とは、正式には「空隙歯列(くうげきしれつ)」といわれる不正咬合のひとつです。
平成28年(2016年)に行われた歯科調査によると、12~20歳で歯列にすき間がある人は約10%で、10人に1人は歯と歯の間にすき間があるという結果が出ています。

※参照:厚生労働省「平成28年 歯科疾患実態調査結果の概要」p25 表24

かみ合わせに不具合が生じる

矮小歯は、かみ合わせにも影響をおよぼすことがあります。
通常の歯よりも小さいため、正しくかみ合わなかったり、一部の歯に過度な負担がかかったりすることで、お口全体のバランスが崩れてしまうケースがあるのです。
このような場合、歯列矯正が必要になることがあります。

噛みにくさによる食事への影響

歯が小さいと、かみ合わせが十分に合わず、しっかりと食べものをかみ砕くことが難しくなることがあります。
特に、硬い食べものや繊維質の多い食材をかみ切るのが大変になり、食事の楽しみが半減してしまうこともあるでしょう。
また、しっかりかまずに飲み込むクセがつくことで、消化器官に負担をかけるケースもあります。

すき間に汚れが溜まりやすい

矮小歯の周囲には、すき間ができやすく、食べカスが詰まりやすいという問題があります。
その結果、歯磨きがしにくくなり、お口の中の清潔を保つのが難しくなって、むし歯や歯周病のリスクが高くなることにつながります。

どのような歯列矯正で改善できるの?

マウスピースと歯の模型を手に持っている女性

渋谷矯正歯科では、歯が小さいことが原因で生じた「歯と歯の間にできたすき間」や「かみ合わせの乱れ」を改善するための歯列矯正として、次のような治療を行っています。

マウスピース型矯正装置

マウスピース型矯正装置は、透明な素材で作られているため、装着していても目立ちにくく、周囲に気づかれにくいのが特徴です。
接客業や人前で話す機会の多い方におすすめです。
また、食事や歯磨きの際に取り外しができるため、食べものが装置に挟まる心配をする必要がなく、矯正中でもお口の中を清潔に保つことができます。

マウスピース型矯正は、数週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら、少しずつ歯を適切な位置へ移動させる仕組みになっています。
歯を移動させてすき間を閉じる治療を行えるため、比較的軽度なすきっ歯のケースに適した装置です。

すき間が大きい場合や、かみ合わせに大きな問題があるケースでは、ワイヤー矯正のほうが適しているケースもあります。
まずは歯科医院でカウンセリングを受け、自分に合った治療法を選択することが大切です。

表側矯正

表側矯正は、ワイヤーを用いて歯並びを整えるワイヤー矯正のひとつです。
歯の表面にブラケットといわれる装置を取り付け、ワイヤーの力で歯を動かします。
歯列矯正の装置として最も一般的で、軽度から重度の症例まで幅広く対応できるのが大きな特徴です。
マウスピース型矯正装置では対応が難しいすき間が大きいケースや、かみ合わせの問題を伴う症例にも対応可能です。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットやワイヤーを装着するワイヤー矯正の種類です。
見た目を気にせず歯並びを整えられるため、審美性を重視する方に人気の治療法です。
すきっ歯を改善する方法としても有効で、表側矯正と同じように、軽度から重度のすきっ歯、かみ合わせの改善まで対応できます。
常に装着されているため装着時間による影響を受けにくく、治療が計画通りに進みやすいといった特徴があります。
また、ワイヤーを使って歯を移動させるため、歯を細かくコントロールしやすいというメリットもあり、歯の角度や傾きを調整しながら、すき間を閉じることが可能です。
装置の製作や技術的な調整が難しいため、表側矯正よりも費用の負担が高くなる傾向にありますが、矯正中の見た目を気にせずに治療ができます。

「歯が小さいのが気になる……」渋谷矯正歯科までご相談を

渋谷矯正歯科のカウンセリングルーム

歯が小さいことは、見た目やかみ合わせに影響を与える場合がありますが、歯列矯正を受けることで改善できる可能性があります。
歯列矯正では、すきっ歯やかみ合わせを整えることで、健康面や見た目に大きな影響をもたらします。
歯が小さいことにお悩みの方は、矯正治療を専門とする「渋谷矯正歯科」にご相談ください。
治療の必要性や方法についてわかりやすくご説明させていただきます。

当院は渋谷駅から徒歩3分と、お仕事やお買い物の帰りに立ち寄りやすいクリニックです。
患者さんお一人おひとりに合わせた適切な治療法をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
▶︎当院の治療内容は「こちらのページ」をご確認ください。
▶︎初めての方はこちらの「カウンセリング予約」からご相談ください。
歯列矯正の「カウンセリング」とは?

※マウスピース型矯正装置型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。

関連ページ

«