投稿日:2025.5.15
歯並びを目立たない方法で矯正することはできる?
こんにちは。渋谷矯正歯科です!
「気になる歯並びを整えたい」と思われていても、「矯正装置が目立つのが気になる」「周りの人に気づかれたくない」といったお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
近年、成人してから歯列矯正を始める方は増加しており、大人になってから歯並びを整える方は多くいらっしゃいます。
とはいうものの、これまで、「歯列矯正」は歯並びを整えることが最優先で、「見た目」はあまり重視されない傾向にありました。
そのため、長期間にわたることが多い歯列矯正を始めることに、躊躇されている方も少なくないでしょう。
当院では大人の方を対象とした歯列矯正として、目立ちにくい方法で行う歯列矯正に力を入れています。
今回は、周囲の人に気づかれにくい矯正方法についてご紹介します。
目次
目立たない方法で歯並びを矯正することは可能
当院では、以下のような矯正装置をご用意しており、周囲に気づかれにくい歯列矯正を行うことが可能です。
マウスピース型矯正装置
透明なマウスピースを使用する「マウスピース型矯正装置」は、目立ちにくい歯列矯正として人気の治療法です。
特徴として、
- ・透明で装着していても目立ちにくい
- ・取り外しが可能で食事や歯磨きがしやすい
- ・通院頻度が少ない
などがあります。
注意点は、1日20時間以上の装着が必要であり、自己管理が求められる点です。
軽度から中程度の不正咬合に適しており、お口の状態によってはほかの治療方法をご案内するケースもあります。
透明で装着していても目立ちにくい
マウスピース型矯正装置は透明で目立ちにくく、自然な口元を保つことが可能です。
一般的なワイヤー矯正では、見た目が気になり矯正をためらう方もいらっしゃいますが、マウスピース型矯正装置なら周囲の目を気にせずに治療でき、心理的なハードルが低くなります。
取り外しが可能で食事や歯磨きがしやすい
社会人になると、外で食事をされる機会が増える方もいらっしゃるでしょう。
マウスピース型矯正装置は食事の際にはご自身で取り外せるため、外食時も好きなものを気兼ねなく食べることができます。
また、会食や接待の場面では、歯に食べものが残る心配がないのは大きなメリットでしょう。
また、装置を外して普段通りの歯磨きができるため、歯のすみずみまでしっかり磨けます。
歯間ブラシやデンタルフロスも通常通り使用でき、装置自体も洗浄できるため、清潔に保ちやすく、矯正中のむし歯・歯周病のリスクを減らすことができます。
通院頻度が少ない
歯列矯正を検討する際、「仕事や家事が忙しくて頻繁に通院する時間が取れない」という方も多いのではないでしょうか。
マウスピース型矯正装置では、治療計画に基づいて作成された複数枚のマウスピースを事前に受け取ることができます。
通常、10日〜2週間程ごとに新しいマウスピースに交換しながら、歯を少しずつ動かします。
次の段階に進むときはご自身で装置を交換できるため、通院回数を少なくすることができるのです。
当院では、最初は1ヶ月に1回の通院で調整を行い、治療段階に合わせて1ヶ月~3ヶ月に1回程度の通院でご来院ください。
裏側矯正(舌側矯正)
裏側矯正は、ブラケットやワイヤーといった矯正装置を歯の裏側に装着する治療法です。
特徴としては、
- ・装置が歯の裏側にあるため周りに気づかれにくい
- ・ほとんどの不正咬合に対応できる
- ・矯正中も口元の見た目を気にせずに過ごせる
といったことがあげられます。
ただし、装置が舌に当たりやすいため、慣れるまで違和感がある方もいらっしゃいます。
装置が歯の裏側にあるため周りに気づかれにくい
上の歯も下の歯も、装置が歯の裏側(舌側)にあるため、歯列矯正をしていることが周りに気づかれにくいことが大きなメリットです。
歯の表面に装置を装着する表側矯正では、ブラケットやワイヤーが外から見えるため、矯正中の見た目が気になる場合がありますが、裏側矯正はそのような心配を軽減できます。
外見を気にせず治療に集中できるという安心感があり、特に、普段からほかの人と接する機会が多い方や、お仕事上、見た目を重視する方にとっては、魅力的な選択肢です。
ほとんどの不正咬合に対応できる
裏側矯正(舌側矯正)は、歯並びやかみ合わせの問題からくるほとんどの不正咬合に対応することが可能です。
ワイヤーやブラケットの力を細かく調整できるため、さまざまな不正咬合に対して柔軟に治療ができるのです。
特に、出っ歯の治療などで前歯を引き込む際に、奥歯に力を加えることで前歯を効果的に引き込むことができます。
矯正中も口元の見た目を気にせずに過ごせる
治療中に矯正装置が目立たないため、日常生活や仕事、社交的な場でも自信を持って過ごすことができます。
笑ったり話したりするときでも、ご自身の口元を気にすることなく、堂々と話すことが可能です。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正は、上の歯は裏側矯正(舌側矯正)、下の歯は表側に矯正装置を取りつける治療法です。
- ・上の歯は裏側に装置をつけるので目立ちにくい
- ・下の歯は表側に装置を使うので発音への影響が少ない
- ・裏側矯正(舌側矯正)より費用が抑えられる
といった特徴があります。
上の歯は裏側に装置をつけるので目立ちにくい
上の歯には裏側に装置がついているので、周囲の人に気づかれることはほとんどありません。
装置が目立たないだけでなく、通常の矯正と同様に効果的な歯並びの改善が可能です。
上の歯の裏側に装置をつけることで、治療の精度や効果を損なうことなく、見た目を重視した治療を行うことができます。
下の歯は表側に装置を使うので発音への影響が少ない
裏側矯正(舌側矯正)の場合、最初のうちは舌が装置に触れることが多く、発音に違和感が生じることがあります。
ハーフリンガル矯正では、下の歯には表側に装置があるため、発音への影響が少ない傾向にあります。
裏側矯正(舌側矯正)よりも費用が抑えられる
歯の裏側に装置を取りつける裏側矯正(舌側矯正)は、高度な技術と精密な装置が必要となるため、製作や調整に時間と手間がかかり、一般的に費用負担が高くなります。
ハーフリンガル矯正は、上の歯に裏側装置を使いますが、下の歯には表側装置を使うため、費用を抑えることが可能です。
目立ちにくさや審美性も高いため、矯正装置の見た目を気にするけれども、コストも抑えたいという方に適しています。
「目立ちにくい歯列矯正」は渋谷矯正歯科までご相談を
コスト面で一番負担の少ない表側矯正でも、セラミックブラケットや透明なホワイトワイヤーを使用することで、装置が目立ちにくくなります。
より自然な印象を与えることができるため、治療中の見た目を気にせずに過ごすことができるでしょう。
「目立ちにくい歯列矯正」をお探しの方は、渋谷駅から徒歩3分の「渋谷矯正歯科」までお気軽にご相談ください。
どの矯正方法が適しているかは、歯並びの状態や生活習慣によって異なります。
当院では、お口の状態やライフスタイル、ご希望に合わせて治療法をご提案いたします。
当院は、お仕事や買い物帰りにも立ち寄りやすい立地にあるクリニックです。
長期間にわたる歯列矯正を最後まで行えるようサポートいたしますので、「周りの人に知られることなく歯並びを整えたい」「目立たない方法で歯列矯正を行いたい」という方は、まずは当院のカウンセリングを受けてみましょう。
※歯列矯正の「カウンセリング」とは?
▶︎初めての方はこちらの「カウンセリング予約」からご相談ください。
※マウスピース型矯正装置型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。