投稿日:2024.11.15
深い噛み合わせ(過蓋咬合)におすすめの治療方法は?
こんにちは(^^)渋谷矯正歯科です!
深い噛み合わせ(過蓋咬合)は、正面から見ると歯が並んでいるように見えても、前歯の噛み合わせのバランスが悪い状態です。
上の前歯が深く噛み合っているため、下の歯が粘膜に当たってしまうこともあります。
噛み合わせのバランスが悪いことから、様々なデメリットがあります。
そこで今回は、深い噛み合わせ(過蓋咬合)におすすめの治療法についてご紹介します。
目次
深い噛み合わせ(過蓋咬合)とは?
通常の噛み合わせは、上の歯が下の歯を2~3ミリ程度覆っている状態が正しいのですが、噛み合わせが深すぎて半分以上見えない状態を過蓋咬合といいます。
前歯がきちんと噛み合っていないため、奥歯や顎に負担かかりやすい歯並びです。
深い噛み合わせ(過蓋咬合)の原因
奥歯がひどいむし歯になった
奥歯がひどいむし歯になって、大部分の歯を失ってしまった場合や歯が抜けたままで放置されていると、奥歯の噛み合わせ部分が無くなってしまうため、深い噛み合わせ(過蓋咬合)になる可能性があります。
特に、乳歯の早い時期のむし歯で歯を失うと周りの歯も傾いてきて、噛む部分が少なくなってしまいます。
そうすると、深い噛み合わせ(過蓋咬合)につながってしまうため、早い時期に乳歯を失った場合には歯医者に相談しましょう。
上下の顎がアンバランスになっている
上下の顎がアンバランスになっている場合も深い噛み合わせ(過蓋咬合)になる場合があります。
下顎が十分に成長しない場合や、上顎が過成長した場合、噛み合わせがアンバランスになって深い噛み合わせ(過蓋咬合)につながることがあります。
歯ぎしりや食いしばりが強い
歯ぎしりや食いしばりは無意識に行っていることも多く、強い力がかかり続けることがあります。
寝ている時にストレスを発散しているともいわれていますが、そのまま習慣化すると、歯のすり減りや欠けなどの原因になります。
歯のすり減りが強くなると、奥歯の高さを失ってしまい、深い噛み合わせ(過蓋咬合)になるケースがあります。
深い噛み合わせ(過蓋咬合)のデメリット
咀嚼しにくい
前歯で食べ物を噛み切りにくいため、奥歯に負担がかかります。
噛み合わせはすべての歯がバランス良く噛んでいる状態が良いため、一部の歯に強く当たっていると噛みにくく、十分に噛まずに飲み込んでしまうことも少なくありません。
その状態が習慣化すると、消化にも悪影響を及ぼします。
歯の寿命を縮めてしまう
深い噛み合わせ(過蓋咬合)は、奥歯に力がかかりやすくなり、歯周病になると進行しやすい特徴があります。
歯周病は、初期の段階では歯ぐきが腫れるなどの症状ですが、悪化すると顎の骨を溶かしてしまい、歯がグラグラすることもあります。
また、奥歯の噛み合わせが強いと、歯ぐきが退縮して知覚過敏の症状を引き起こすこともあります。
頭痛や肩こりなどの咬合関連痛を引き起こす可能性がある
深い噛み合わせ(過蓋咬合)になると、噛み合わせのバランスが崩れてしまうため、強く当たっている部分が出てしまうことがあります。
そうすると、無理な位置で噛みやすく、口周りの筋肉が緊張します。
全身の筋肉はつながっているため、口周りに筋肉が緊張すると、首や肩などの不調が出やすくなります。
噛み合わせのバランスが崩れていることで、ほかの部分に不調が出ていることを咬合関連痛といいます。
首こりや肩こり、頭痛などの症状だけでなく、腰痛など口から離れた部分でも不具合が起きることがあります。
顎関節症のリスクがある
深い噛み合わせ(過蓋咬合)は、前歯がほとんど噛んでいないため、奥歯や顎の関節に負担がかかりやすい歯並びです。
そうすると、顎に負担がかかり、顎関節症のリスクが高くなります。
顎関節症は、初期の段階では顎から音が鳴る、口が大きく開きにくいなどの症状がありますが、症状が強くなると食事をする時に顎が痛い、口が開きにくいなどの症状が出ます。
また、悪化すると顎関節が変形して手術が必要なケースもあります。
そのような状態になると日常生活に支障が出てしまうため、顎関節症の症状を感じた場合、すぐに歯医者に相談しましょう。
歯ぐきを傷つけてしまう
噛み合わせの不正が強く、下の歯が上の歯ぐきに当たってしまい、歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。
深い噛み合わせ(過蓋咬合)の治療法
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は歴史のある矯正方法のため、多くの症例があります。
また、幅広い歯並びの不正に対応しているため、大幅に歯を動かす症例でも適用できるケースが多くなります。
歯1本1本にブラケットという小さな装置をつけて、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。
固定式の装置のため、自己管理をする必要は少ないですが、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすいため、丁寧に歯磨きをする必要があります。
表側矯正
歯の表側にブラケット装置をつける方法です。
従来は、金属の装置が主流だったため、装置の見た目が気になる方は矯正を躊躇してしまうこともありました。
現在は、白や透明のブラケットやワイヤーを選択することもできるため、装置の見た目が分かりにくくなります。
矯正治療の中で表側矯正は、比較的費用を抑えて治療ができる矯正方法です。
>>渋谷矯正歯科の「表側矯正」について
裏側矯正
歯の裏側にブラケット装置をつけて、ワイヤーを使って歯並びを整える方法です。
歯の裏側に装置をつけるため、歯科医師の技術力や経験が必要な矯正方法で、どの矯正歯科でも対応しているわけではありません。
歯の裏側に装置をつけるため、外食などで装置に食べ物が挟まっても見えにくいことがあります(そのままにしていると、むし歯や歯周病の原因になるため、歯磨きする必要があります)。
内側から力をかけるため、出っ歯や受け口などの内側に歯を入れる歯並びを得意としています。
矯正装置が裏側につくため、周囲の方に矯正装置が見えることがほとんどありません。
そのため、矯正中の装置の見た目が気になる方におすすめの方法です。
>>渋谷矯正歯科の「裏側矯正」について
マウスピース型矯正
マウスピース型矯正は、薄い透明のマウスピースを使用して歯を動かす方法です。
スキャンをするだけで、お口の中にぴったり合ったマウスピースを作製することができるため、従来の粘土のような型取りの必要がありません。
10日~2週間程度で少しずつ形の違うマウスピースに交換することで、歯を動かす方法です。
取り外しができるため、食事や歯磨きを矯正前と同様に行うことができますが、自己管理が必要な矯正方法です。
1日20~22時間の装着が必要なため、マウスピースの装着を管理する必要があります。
マウスピースを取り外している時間が長くなってしまうと、治療計画通りに歯が動かない可能性があるため、注意が必要です。
>>渋谷矯正歯科の「マウスピース型矯正」について
外科矯正
外科矯正は、骨格がアンバランスになっていることで噛み合わせのバランスが崩れている場合に検討されます。
歯並びの改善だけでは、噛み合わせや歯並びの改善が難しいため、顎の骨のアンバランスさを改善するために、顎の骨を切除してバランスを整えます。
その後、矯正治療をするため、治療期間が長くなる特徴があります。
また、外科手術をする際に入院が必要です。
>>渋谷矯正歯科の「外科矯正」について
まとめ
深い噛み合わせ(過蓋咬合)の改善方法はいくつか種類がありますが、その症状によってどの矯正方法が適用になるか異なります。
患者様の歯並びや骨格の症状を確認し、ご希望も考慮した上でより良い矯正方法をご提案いたします。
当院では数多くの矯正治療を行っていますので、歯並びが気になりましたら、お気軽にご相談ください。
>>矯正カウンセリングについて
>>カウンセリングの予約フォームはこちら