投稿日:2025.5.29
上顎前突(出っ歯)を治したい方へ。改善方法をご紹介!
こんにちは。渋谷矯正歯科です!
「前歯が出ている」「口を閉じにくい」といったお悩みはありませんか?
上顎が下顎よりも極端に前に突出している歯並びは「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」、または「出っ歯」とよばれています。
前歯はお口を開けたときに目立ちやすいことから、出っ歯を治したいとお考えの方は多くいらっしゃるでしょう。
ここでは、出っ歯の治療法についてお話しします。
目次
出っ歯は矯正治療で改善へ
出っ歯は、矯正治療で治せる可能性があります。
矯正治療の方法は一つではありません。
出っ歯の程度にもよりますが、
といった治療方法で、治せる可能性があります。
それぞれの矯正治療について詳しくみていきましょう。
ワイヤーを使った矯正治療
歯の表面に小さな四角のブラケットを取り付けて、ブラケットの溝にワイヤーを通します。
ワイヤーに力を加えることで、歯を少しずつ動かして歯列を整える治療方法です。
ワイヤーを使った矯正治療は、矯正治療の中でも歴史が古く多くの症例があり、幅広い症状に対応できるため出っ歯の改善にも効果が期待できます。
矯正装置は、歯の表側だけでなく裏側にもつけることも可能です。
当院では、
- 表側に取り付ける「表側矯正」
- 裏側(舌側)に取り付ける方法を「裏側矯正(舌側矯正)」
を提供しています。
また、お口を開けたときに目立ちやすい上の歯は「裏側(舌側)」に、下の歯には「表側」に取り付ける「ハーフリンガル矯正」という方法もお選びいただくことが可能です。
特に、「裏側(舌側)矯正」は歯を後ろに引き込むことに長けているため、出っ歯の治療には適しています。
装置を裏側につけることで、
- ・口を開けたときに装置が目立ちにくい
- ・粘膜に当たって傷つけることがない
- ・唾液がいき渡りやすくむし歯になりにくい
といったメリットがあります。
マウスピース型矯正装置を使った矯正治療
マウスピース型矯正装置を使った矯正治療も、出っ歯の改善効果が期待できます。
ワイヤーを使った矯正装置とは異なり、ご自身の手で取り外すことができます。
マウスピース型矯正装置は透明ですので、装着していても周りの方に気付かれる方はほとんどなく、周囲に気付かれずに矯正治療を行いたい方におすすめです。
マウスピース型矯正治療は治療できる歯並びに限りがあり、すべての歯並びに対応できるわけではありません。
重度の不正咬合の場合はマウスピース型矯正だけでは改善できない場合もありますので、マウスピース型矯正治療をご希望の方はまずはご相談ください。
外科矯正
重度の出っ歯の場合は、外科矯正をご提案することがあります。
当院の外科矯正は、「サージェリーファースト」で行います。
まずは、外科手術によって骨格を整えてから、歯列矯正を行って歯並びを整える順番で治療を進めるのが基本です。
歯の突出を改善するための方法
出っ歯を治すためには、前歯を後ろに引っ込める必要があります。
まずは次の方法でスペースを作ってから、矯正装置を使って歯列を整えます。
・抜歯
歯を抜いてスペースを作り、矯正装置を使って歯を後ろに引くことで前突や傾斜を改善します。
・ストリッピング
歯を抜くのではなく、少しずつ削ることでスペースを作る方法です。
・遠心移動
歯を奥歯から順番に、全体的に後ろに下げて、歯並びを整えます。
・顎の拡大
歯列がキレイに並ぶように顎を広げる方法です。
顎の骨が成長段階にある子どもにのみ適用できる治療法です。
・骨切り
骨格的な原因で出っ歯になっている場合は、顎の骨を切り取って骨格そのものを整えます。
上顎の骨を切って後方に移動させることで、骨格を改善します。
出っ歯になる原因
矯正治療で出っ歯を治しても、出っ歯になってしまった原因によっては、再び歯並びがもとに戻る恐れがあります。
日常的なクセや習慣
舌で前歯を押すクセがあると、少しずつ出っ歯になることがあります。
また、指しゃぶりや爪を噛むクセも出っ歯の原因になる可能性があります。
口呼吸
舌は本来、上顎に先端が触れる位置におさまるべきですが、口呼吸になっていて口が常に開いたままの状態が続くと、舌の位置が下がります。
舌が適切な位置にあれば、舌からと両頬からの圧力、唇からの力などのバランスをとることで噛む力やかみ合わせが整います。
けれども、舌の位置が下がることで、上顎の成長が妨げられて、歯がきれいに並ぶスペースが不足して出っ歯になるのです。
骨格的な原因
骨格的に上の前歯が前方に位置する場合に、出っ歯になることもあります。
上顎が過剰に成長したり下顎が成長しなかったりすると、上下の顎のバランスが取れていない場合に出っ歯になることがあります。
また、上の前歯のサイズの大きさも出っ歯になる原因の一つです。
骨格や歯の大きさは遺伝の影響があり、親から子へと継承されることもあります。
骨格的な原因で出っ歯になっている場合は、矯正装置を使った矯正治療だけでは改善できず、外科的な治療が必要になることもあります。
出っ歯をそのままにしていたらどうなる?
出っ歯をそのままにしていると、さまざまな問題が生じる可能性があります。
奥歯に負担がかかる
出っ歯の状態では、上下の前歯がかみ合っていないため、食べものを前歯で噛みちぎることが困難です。
前歯で噛みちぎれないことで必然的に奥歯を使う回数が多くなり、奥歯に負担がかかってしまい、すり減りやひび割れなどにつながってしまうことがあります。
顎関節に負担がかかる
かみ合わせに問題がある状態が長く続くと顎関節にかかる負担が大きくなり、顎関節症を発症する恐れがあります。
顎関節症になると、会話や食事などの日常生活に支障をきたす恐れがあります。
むし歯や歯周病になりやすい
出っ歯の方で、歯が前に出ているため口をしっかり閉じることができないという方は少なくありません。
口が開いているとお口の中が乾燥すると細菌が活動しやすい状態となるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
また、口臭や着色の原因にもなります。
前歯の破折のリスクがある
出っ歯の方は、転倒したときに出っ歯でない方よりも前歯を折るリスクが高いとされています。
破折の程度によっては、神経を取り除くだけでなく、歯そのものを失うことにもなります。
出っ歯にお悩みの方は「渋谷矯正歯科」にご相談ください
出っ歯は、むし歯や歯周病にかかるリスクが高い歯並びです。
そのままにしていると、お口そして全身の健康にも悪い影響をおよぼす恐れがありますので、できるだけ早く治療を始めましょう。
矯正治療はお口の中が健康であれば、何歳であっても始めることは可能です。
ただし、早くに始めたほうが治療がスムーズに進むことがあります。
軽度の出っ歯であれば、部分的な矯正ですむ可能性もありますので、歯並びが気になる場合は、お一人で悩まずにお気軽にご相談ください。
渋谷矯正歯科は、裏側矯正・マウスピース型矯正(インビザライン)などを扱う矯正専門医院です。
「デジタル設備」を活用した「矯正システム」で、整った歯並びと噛み合わせの実現をめざしています。
▶︎裏側矯正(舌側矯正)
▶︎表側矯正
▶︎マウスピース型矯正(インビザライン)
▶︎外科矯正
など、矯正治療の選択肢を揃え、丁寧なカウンセリングで患者様お一人おひとりのご要望をおうかがいします。
▶︎初めての方はこちらの「カウンセリング予約」からご相談ください。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。